だいちゃん

こんにちは、だいです。 このサイトでは主にNISA・不動産クラウドファンディングのお得な情報を発信していきます。

一級建築士 勉強方法 製図試験

1回目の模試について【まずはランクⅠを目指してください、残念な結果になっても気にしないでください】

まずはランクⅠを目指してください ※僕が通っていた一番大手の資格学校についての話になります。   模試の結果はあまり当てになりませんが、ランクⅠを目指して頑張って勉強すること自体はとても意味があると思 ...

一級建築士 勉強方法 製図試験

作図時間の短縮で一番効果があった方法

2021/8/14  

結局のところ作図時間の短縮のために「これをすると劇的に速くなる」といったような方法はありませんでした。 僕の場合は2.5時間を切るまでに約70枚描き、それまで枚数を重ねて少しずつしか速くなりませんでし ...

一級建築士 勉強方法 製図試験

製図板のケースはプラスチック製がおすすめです

製図板のケースが布や柔らかい材質の場合、資格学校の講義や自宅で毎回製図板を出し入れするのは意外と面倒です。 そこでプラスチック製のケースがおすすめです。 セキセイ ドキュメントファイル アルタートケー ...

一級建築士 勉強方法 製図試験

実は誰もが知るあの講師の講義を受けたことがあります

最初にお断りしておくと、このブログでは個人について批判的なことは一切書きません。 逆に言うと素晴らしい人だったからこそ、ここに書きます。 普段皆さんが動画で見るスーツの色が独特なあの講師です(笑) あ ...

その他

普段業務で使用しているキーボードについて 【logicool KX800 MX Keys】

2022/11/6  

僕が普段の業務で使用しているキーボードを紹介します。 logicoolのKX800 MX Keysです。 購入した理由 いろんなサイトでおすすめされているだけあり、とても使いやすいです。 何よりデザイ ...

一級建築士 勉強方法 製図試験

作図に集中するのはお盆休みが最後になります

僕が受験生だったころのお盆休み前から休み明けの時期のことを書こうと思います。 僕が通っていた総合資格学院の話になりますが、作図に集中するのはお盆休みが最後になります。 それ以降は課題も難しくなりエスキ ...

その他

本を開いて勉強する人にはブックホルダーがおすすめです

ブックホルダーを利用するに至った背景 現在僕は技術士の取得を目指しており、過去問集を購入してそれを解きながら勉強しています。 過去問集は技術士に限らずおそらくどんなものでもだいたい本の厚さが厚く、本を ...

一級建築士 勉強方法 学科試験

学科試験を独学で合格するための「合格ロケット」について【僕はおすすめです】

2021/8/1  

学科試験をこれから独学で合格しようとしている人にとって「合格ロケット」はおすすめです。 僕はこれで学科試験を合格しました。 (設計製図は総合資格学院に通っていました。) 合格ロケットについて詳しく説明 ...

一級建築士 勉強方法 製図試験

どうしても作図が速くならない人へ向けて2【通算120枚作図した僕が伝えたいこと】

2021/9/19  

どうしても作図が速くならない人へ向けて、別の記事では本試験までのスケジュールを提案しましたが、ここではその理由について書きます。 2年目の設計製図で合格するまでに通算120枚の図面を描いた僕が言うこと ...

一級建築士 勉強方法 製図試験

どうしても作図が速くならない人へ向けて1【本試験までのスケジュールを提案】

作図の向き不向きは人により大きな差があります。 あっという間に2.5時間以内で描き上げる人もいれば、なかなか3時間ですら描き上げることができない人もいます。 そして資格学校が言っている「お盆休みまでに ...