一級建築士 勉強方法 製図試験

どうしても作図が速くならない人へ向けて1【本試験までのスケジュールを提案】

作図の向き不向きは人により大きな差があります。

あっという間に2.5時間以内で描き上げる人もいれば、なかなか3時間ですら描き上げることができない人もいます。

そして資格学校が言っている「お盆休みまでに作図2.5時間以内」まで到達できない人が毎年必ずいます。

1年目の僕はまさにそのタイプの人間でした。

そして僕が知っている限り、一番大手の資格学校はお盆休み明けからは、作図で2.5時間を切れない人は相手にされません。

そこで、どうしても作図速度が速くならない人へ向けて、同じ立場だった僕が本試験までのスケジュールを提案します。

作図3時間を目指してください

作図時間を3時間まで縮めれば本試験で合格するために十分戦うことができます。

そして、本試験の6.5時間の時間配分はだいたい以下のようになると思います。

0:00~2:15・・・エスキス

2:15~2:30・・・チェック

2:30~3:15・・・計画の要点等(記述)

3:15~6:15・・・作図

6:15~6:30・・・最終チェック

 

もし作図時間が3時間を大幅に超えてしまう場合、何が問題かというと、その分エスキスにあてる時間が減ってしまうことです。

上記にあるエスキス(チェック含む)2時間30分はどうしても確保したいところです。

ちなみに計画の要点等(記述)については向き不向きの差はあまりなく、皆さんは45分前後でできると思います。

エスキスを訓練する方が効率的

自分の弱点や問題点を優先する

おそらく資格学校では、作図が遅い人に対してお盆休み以降も作図時間を2.5時間以内に短縮するように厳しく言う講師がいるかもしれませんが、お盆休み明けくらいの時期になれば1年目の人たちはもう設計製図試験の全貌が見えてきて、自分なりに何を優先して改善しなくてはいけないかわかるはずです。

僕も自分でわかってはいましたが、クラスでは作図が重要という意見が多かったため作図ばかりしていました。

やはり、今思うと非効率な時間の使い方をしていたなと思います。

本試験までに2.5時間は切れない(長い期間が必要)

作図に不向きな僕のような人が訓練をして作図で2.5時間を切った頃には、本試験はおろか、新年を迎えています(笑)

よってお盆休み明けはエスキスの方に徐々に重点を置き、作図は諦めてほどほどにして本試験までに3時間を目標にして勉強してください。

「どれくらいやれば作図3時間が達成できそうか」というのが全然見当につきそうにない人は、本試験までに作図30枚を目安にして、日割り計算して描いていくことをおすすめします。

(お盆休み明けからではなく、7月の学科試験後からを含めて30枚という意味です。)

僕は実際に30枚描いた時点で3時間まで縮めることができました。

まとめ

これを参考に見ている皆さんは、学科試験を突破してきた優秀な人たちです。

自分の得意・不得意を分析し軌道修正する能力は優れているはずなので、周囲の言うことはあまり鵜呑みにせず、自分が正しいと思ったことを勉強すればいいと思います。

設計製図はいろんなプレッシャーを抱えながら勉強しなければいけないため、特に作図が苦手な人は講義の中でも精神的につらいとは思いますが、これを参考にして頑張ってください。

  • この記事を書いた人

向井

こんにちは、Webライターの向井です。 このサイトでは主に金融・不動産関連の情報を発信していきます。

-一級建築士 勉強方法, 製図試験
-, ,