- HOME >
- だいちゃん
だいちゃん

こんにちは、だいです。 このサイトでは主にNISA・不動産クラウドファンディングのお得な情報を発信していきます。
NISA×不動産クラウドファンディング、その他 お得な情報を発信します
2021/7/30
僕はおすすめできません 作図時間短縮のためにインターネット上でその方法を調べると、「描く必要がないものを描かない方法」のようなものをよく目にすると思いますが、これについて僕個人の見解を書きます。 あま ...
作図用紙を製図板から外すタイミングはとても重要 作図のなるべく早い段階で製図用紙を製図板から外して描くことは、作図時間を大きく短縮する方法の一つです。 まず最初は製図用紙を製図板に固定して描いていきま ...
毎年同じようにヤバいという話を聞きます 資格学校へ通われている皆さんはおそらく「今年の集合住宅は難易度が高くてヤバい」という話を聞くと思いますが、それは毎年同じなので気にしないでください(笑) 実際に ...
講義が進むにつれて課題の問題文や模範解答図面や計画の要点等の用紙がA3で配布されますが、それらを整理するために製本の方法を説明します。 皆さんは勉強する中で、必ず講義で配布された過去の課題を振り返りた ...
資格学校に通っていても階段の作図の手順まで詳しく説明を受ける機会はないかなと思います。 僕も1年目のときを思い出してみると、そんな感じでした。 僕の場合、段の幅をわざわざ定規で計って描いてました。 ( ...
今年の設計製図試験の課題発表を見て参考になる建物を調べた結果、ウィズ原宿がいいかなと思い見学してきました。 伊藤豊雄の作品ですね。 商業施設のある集合住宅が出題される予想をして選択しました(笑) (た ...
本日はとうとう課題が発表されました。 集合住宅ですね。 僕の見解ではありますが、これまで僕の講師や周りの受講生が話していたこと等を元に、発表された課題文の中でいくつかポイントをピックアップして説明しま ...
僕や同じ設計製図のクラスに通っていた人達が実践していたおすすめの製図板の固定方法を説明します。 固定方法 固定方法は以下の写真に示す通りです。 (受験勉強当時の状況を再現しています。) 養生テープを2 ...
2021/8/14
一番大手の資格学校の特別講座についてですが、受講料が高くて受講しようか迷っている方もたくさんいると思います。 僕個人の見解ではありますが、受講した方がいいかどうか説明しようと思います。 一つの選択肢と ...
2021/7/18
今日、早くも今年最初の設計製図の講座に通い始めた方もいると思います。 夜遅くまで講義があった学校もあり、大変だったと思います。 今日は初日なので、あまり他の受講生とお話する機会がなかったと思いますが、 ...