
2022年4月よりFIPという新しい制度が開始されました。これから太陽光発電投資を始めるみなさんはおそらくこう思っているでしょう。
「FIPって何?」
「FITとどう違うの?」
「FIPになると何かメリットはあるの?」
そのようなみなさんのために、この記事では一級建築士として太陽光パネルを設置した物件に関わったことがある私がFIPについて解説します。
この記事を読めば、FIPの内容を理解して太陽光発電投資で利益を出す方法や想定するべきリスクがわかります。
ぜひ最後までお読みください。
太陽光発電投資においてFIPが導入された背景

ここでは、まずFIPが導入された背景を解説します。
- 太陽光発電における国民の負担
- 太陽光発電の電力市場への統合
太陽光発電における国民の負担
これまでに再生エネルギー(以下、「再エネ」という)の積極的な使用を促す目的として、FITという制度が定められてきました。FITは一定価格で一定期間にわたり電力を買い取るよう電力会社に義務付けた制度です。
しかし、その買い取り価格の一部は、国民が賦課金を支払うことで負担していました。賦課金は国民が月々に支払う電気代の一部です。
2012年度の時点で再エネ賦課金は1kWhあたり0.22円でしたが、2022年度では3.45円まで上がりとても大きな金額です。以下の表は各年度における国民が負担する賦課金を示しています。

引用:東京電力ホールディングス株式会社 再生可能エネルギー発電促進賦課金単価
太陽光発電の電力市場への統合
さまざまな物の取り引きが市場で行われるように、電力も市場で取り引きが行われます。その電力市場では電気の使用者ニーズや競争によって売電価格が変動します。
しかし、FITは電力市場から切り離された制度であり、電力の需給バランスを考える必要がありません。そのため、電力の需要が少ない昼間の時間帯ではその需要を上回る電力の供給が発生し、ときには供給過多の状態に陥ります。
時間帯による電力の需給バランスを整えるためには、再エネを他の電力と同様に電力市場に統合することが必要でした。
太陽光発電投資におけるFIPとは

ここでは、FIPの概要と売電価格の計算式を解説します。
- FIPの概要
- FIPの式
- 太陽光発電投資におけるFIPの適用範囲
FIPの概要
FIPとは「フィードインプレミアム(Feed-in Premium)」の略称で、2022年4月に開始されました。再エネを電力市場に統合し、売電価格に対して一定のプレミアム(補助額)を上乗せする制度です。
売電価格は電力市場に連動して変わるため、上がることもあれば下がることもあります。しかし、プレミアムを上乗せすることでFITと同程度の売電価格を確保できます。
太陽光発電投資を行うあなたをはじめとする再エネ発電事業者が、FIPにより電力市場に参入しやすくなることでしょう。
以下のグラフは経済産業省 エネルギー庁による、FITとFIPの売電価格の違いの説明です。FITの場合は一定で、FIPは変動していることがわかります。

引用元:経済産業省エネルギー庁 再エネを日本の主力エネルギーに!「FIP制度」が2022年4月スタート
ただし、FIPにおいてもプレミアムの一部は国民の電気代から支払われるため、国民の負担が完全になくなるわけではありません。
国民の負担はFITと比べて抑制されますが、あくまでFIPは再エネを電力市場に統合するための第一段階という位置づけです。
また、政府は2050年までにカーボンニュートラルを実現するため、2030年までに「再エネ導入率22~24%」を目指すことを目標にしています。FIPはこの目標を達成するための手段ともいえます。
FIPの式
FIPによる売電価格は以下の式のとおりです。
これらの価格についてひとつずつ説明します。
電力市場による価格
電力市場で電力を売る価格です。主に日本卸電力取引所(JEPX)という市場で取り引きされます。自分で売るタイミングや売り先を選定することで価格が変動します。
例えば、タイミングについては17~21時にかけて電力の需要が多いため、高い価格で売電する工夫ができます。
非化石価値による価格
再生可能エネルギーを使用することは環境に配慮しているということになるため、その行為自体に価値が生まれます。それが非化石価値です。
まず、化石電源と非化石電源は以下のように分類されます。
非化石電源:太陽光などの再生可能エネルギーを使った発電方法
化石電源は発電時に二酸化炭素を排出しますが、非化石電源は排出しません。よって、環境に配慮した価値(非化石価値)が非化石電源に追加されます。整理すると、それぞれ以下のような価値の違いがあります。
非化石電源の価値:電力市場による価値+非化石価値
再生可能エネルギーを使用することによる付加価値が非化石価値です。
プレミアム
市場により売電価格が変動するなかで、このプレミアムを加算してFITと同程度の収益を得ることがFIPの目的です。再エネ発電事業者の参入障壁が低くなり、再エネ促進に繋がります。
以下の式のように、基準価格(FIP価格)と参照価格の差をプレミアムとして再エネ発電事業者が受け取ります。
基準価格はFIT(固定価格買取制度)のように20年間固定になる見通しで、価格もFITと同程度になる見通しです。
参照価格は市場価格をもとに毎月算出されます。市場価格の平均が参照価格ということが基本的な考え方です。計算式は以下のとおりです。
簡単に言うと、前年度の市場平均価格を参考にした価格が参照価格です。
プレミアム単価の算定イメージは以下のグラフのようになります。

引用元:経済産業省資源エネルギー庁 FIP制度における基準価格とプレミアム
ペナルティー料金
発電事業者は発電量の見込みである計画値を提出し、実際に発電した実績値と一致させることが求められます。この計画値と実績値が一致しなかった場合、その差分をペナルティー料金として払わなければいけません。
計画値と実績値を一致させることをバランシングといいます。不一致による差分をインバランスといいます。FIT制度では「インバランス特例」によってペナルティー料金が免除されていました。
FIPにおいてはペナルティー料金が発生するため、計画値と実績値の差を小さくしなければいけません。
しかし、計画値は翌日の24時間の計画であるため、毎日提出しなければならず手間と労力がかかります。また、適切な計画値を検討するには高度な専門知識が必要です。毎日適切な計画値を提出するためには、後述するアグリゲーターの協力が必要です。
太陽光発電投資におけるFIPの適用範囲
FIPの適用範囲は電力規模の大きさで区分されます。FIPは事業者への一定の負担があるため、小さな規模のものはFITを残し、大きな規模のものからFIPへ移行する予定です。
50kW未満の低圧区分は、これまで通りFITが適用されます。50~1000kW未満はFITかFIPの選択制です。1000kW以上はすべてFIPが適用されます。

引用:経済産業省エネルギー庁 再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2022年度以降の買取価格・賦課金単価等を決定します
FIPのメリット

FIPはFITに比べて考え方が複雑ですが、FITの問題点を改善しようとする制度です。
ここでは、FIPのメリットを解説します。
- FIPにより高い収益を狙える
- FIPによる電力市場の活性化
- FIPによる新たなビジネスの展開
FIPにより高い収益を狙える
電力の需給バランスに応じて売電価格が変動するため、工夫次第ではFITより高い収益を得ることが可能です。
例えば、蓄電池を使うことにより電力需要が低い時間帯は電力を蓄電池へ貯めておき、電力需要が高い17~21時の時間帯にかけて売電する方法があります。
または、冷暖房負荷の少ない中間期と呼ばれる春や秋の時期は、電力の供給過多により価格は低くなります。春や秋は主に太陽光パネルや周辺機器のメンテナンスの時期にあて、価格上昇するタイミングを狙って売電することもできるでしょう。
FIPによる電力市場の活性化
電力会社同士で競争力が生まれ、電力市場が活性化されます。また、この活性化により消費者は電気代が安い電力会社を選べるようになります。
たしかに、FIP導入の段階では国民の賦課金による負担は完全にはなくなりません。しかし、安い電力会社を選定することにより電気代を安くする工夫ができます。
FIPによる新たなビジネスの展開
前述したように再エネ事業者は適切な計画値を毎日提出することは非常に困難です。そこでアグリゲーターという事業者が必要になります。アグリゲーターが再エネ事業者の代わりに計画値を提出し、インバランスによるペナルティー料金を抑制します。
また、インバランス費用を抑制するために高精度の再エネ発電予測技術も発展することでしょう。
このように新たなビジネスの展開が期待できます。
FIPのデメリット

FIPはFITの問題点を改善した制度ですが、デメリットを理解しないまま太陽光発電投資をすると大きな損失に繋がります。
ここでは、FIPのデメリットを解説します。
- 売電価格が変動する
- 蓄電池の導入
- アグリゲーターへの仲介手数料の負担
売電価格が変動する
売電価格が変動するため長期的な収益の見通しが困難です。FITの場合は売電価格が一定のため、FIPと比べて収益予想が簡単でした。
FIPでは前述した売電価格の式の中にある以下の4つの金額すべてが変動します。
- 電力市場による価格
- 非化石市場に夜価格
- プレミアム
- ペナルティー料金
蓄電池の導入
前述したとおり、FITより高い収益を狙うには蓄電池の導入が必要です。蓄電池の導入費用、設置場所の確保、寿命(15~20年)、蓄電池から発生する騒音など、検討するべき項目が増えます。よって、FITと比べて太陽光発電投資で利益を得る難易度が上がります。
アグリゲーターへの仲介手数料の負担
前述したとおりFIPではアグリゲーターの協力が必要になり、その分の仲介手数料がかかります。この手数料により全体の収益にどれだけ影響が出るか検討が必要です。また、信用できるアグリゲーターの選定が必要であり、選定を間違えると仲介手数料以上の損失に繋がります。
まとめ

2022年4月より開始されたFIPの内容を解説しました。
FIPはFITと比べて変動要因が多く、利益を出すためには蓄電池の追加やアグリゲーターの協力が必要です。
太陽光発電投資の難易度が上がりますが、工夫次第ではFIT以上の利益を出すことも期待できます。
ここで解説したことを参考にして、FIPの導入を検討してみてください。