
「毎月ちょっとしたおこづかいが自動で入ってきたら嬉しい」
「投資に興味はあるけれど、なんだか難しそう…」
実は、たった100円という少額から投資を始めることができ、しかも毎月おこづかいのように配当金(分配金)を受け取れる方法があります!
この記事では、誰でも簡単に始められる、お得な仕組みの作り方を分かりやすく解説します。
100円で毎月配当金をもらうには
やり方は、とてもシンプルです。
SBI証券で取り扱っている以下の3つの投資信託に、それぞれ100円ずつ投資するだけ。
- SBI日本高配当株式(分配)ファンド
- SBI全世界高配当株式ファンド
- SBI・S・米国高配当株式ファンド
それぞれの投資信託で配当金がもらえる月は、以下の通りです。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
SBI日本高配当株式(分配) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
SBI全世界高配当株式 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||
SBI・S・米国高配当株式 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
つまり、この3つだけで毎月配当金を受け取る仕組みが完成します。
それぞれの投資信託の特徴
これら3つの投資信託の特徴を解説します。
SBI日本高配当株式(分配)ファンド
日本国内の高配当株に投資するアクティブ運用型の投資信託です。日本株の中でも配当利回りの高い銘柄を厳選し、電力、通信、商社、銀行など、景気変動に強く安定した企業が中心です。
信託報酬は約0.099%で比較的低コストです。円建てなので為替リスクはありません。
SBI全世界高配当株式ファンド
世界中の高配当株を対象にした分散型の投資信託です。地域も業種も広く分散されており、世界経済全体の成長と安定した配当の両方を狙える点が魅力です。
投資対象は北米、欧州、アジアなど世界中の高配当株で、米国の大手通信企業、欧州のエネルギー会社、アジアのインフラ企業など、高い配当実績のあるグローバル企業が中心です。為替リスクはありますが、地域分散によりリスク分散の効果があります。
信託報酬は約0.055%です。外貨建てのため、為替リスクがあります。
SBI・S・米国高配当株式ファンド
米国市場の高配当株を対象とした投資信託で、最近「シュワブ」と呼ばれ話題になっています。米国の有名な連続増配企業(たとえば、P&Gやジョンソン・エンド・ジョンソン、コカ・コーラなど)に広く分散投資しています。
信託報酬は0.122%です。外貨建てのため、為替リスクがあります。
注意点
この「毎月配当金」の仕組みを作るにあたり、注意点があります。始める前に必ず確認してください。
SBI証券のみで購入可能
これら3つの投資信託は、すべてSBI証券でしか購入することができません。他の証券会社で口座を開いている場合は、似たような投資信託を探して配当月を確認し、毎月配当金がもらえる仕組みを作りましょう。
分配金の受取設定
投資信託を購入する際、分配金の方針を「受取型」に設定する必要があります。「再投資型」を選ぶと、分配金が自動的に再投資されてしまい、現金として受け取れないので注意してください。
まとめ
あなたも今日から「毎月おこづかい」生活をスタートできます。まずは100円から、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。