本ページはプロモーションが含まれています

「銀行預金だけでは資産が増えない…」
「少額から始められる投資に挑戦したい」
「なるべくリスクを抑えて投資がしたい」
そんな悩みを抱える人に注目され、大きな実績を出しているのが不動産クラウドファンディングの「COZUCHI(コヅチ)」です。
この記事では、COZUCHIの登録方法、なぜ人気なのか、メリット・デメリットなどについて解説します。
COZUCHI(コヅチ)の登録手順
COZUCHIの登録手順を解説します。登録は無料で、スマホだけで完結します。
会員登録
まずは下記のリンクから:COZUCHIの公式サイトへ飛びます。
「無料会員登録はこちら」をタップし、次の画面で「登録に進む」をタップします。


メールアドレスを入力し、パスワードなどを設定して「登録に進む」をタップします。利用規約なども大事なので、必ず確認しましょう。


SMS認証では、SMSで届いた認証コードを入力し「登録する」をタップします。


本人情報の入力
氏名、生年月日を入力しつぎ「次へ」をタップします。次に表示される住所も、正しく入力し「次へ」をタップしてください。


投資経験など、各質問に答えていき「反社会的勢力でないことの同意書」などにチェックをいれ「次へ」をタップします。同意書は、必ず内容を確認しましょう。


銀行口座の登録
取引銀行の必要情報を登録し「入力内容を確認する」をタップします。


申込内容を確認して、問題なければ「申し込む」をタップします。


本人確認書類の提出
希望する本人確認手法を下記から選択します。
- 顔つき写真付きの本人確認書類およびカメラ付きのデバイスをお持ちの場合
- 画像アップロード+転送不要郵便でオフライン本人確認
ここでは「1」を選択しました。
次に「マイナンバー」か「マイナンバー以外(運転免許証など)」のどちらかを選択します。ここでは「マイナンバー」を選択しました。


「撮影画面へ」をタップして本人確認書類(この場合はマイナンバーカード)を撮影しましょう。指示に従い、表・斜めから・裏の3枚を撮影します。確認画面で必要箇所にチェックを入れ「つぎへ」をタップします。


「完了」ボタンをタップし、受付完了画面が表示されたら手続きは完了です。


本人確認を提出したら、認証結果がCOZUCHIから登録したメールに届きます。私の場合は1時間ほどで届きました。
まずは口座開設を済ませておかないと、魅力的なファンドが登場したときにすぐ応募できません。投資するかどうかは後で決められるので、無料の口座開設だけでも先に済ませておくことをおすすめします。
COZUCHIとは?
COZUCHIは、LAETOLI株式会社が運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
不動産クラウドファンディングとは「不動産」という高額な投資対象を小口化(1万円ずつなど)し、インターネットを通じて多くの投資家(私たち)から資金を集め、不動産のプロが代わりに運用するサービスです。投資家は、その運用で得られた家賃収入(インカムゲイン)や売却益(キャピタルゲイン)を、投資額に応じて配当として受け取れます。
最小投資額は1万円という手軽さで、これまで専門家や富裕層のものであった不動産投資に、誰でも参加できるのが大きな魅力です。
短期運用型と中長期運用型の違い
COZUCHIでは、短期運用型と長期運用型の2種類から選べます。
それぞれの違いを、表にまとめました。
項目 | 短期運用型 | 長期運用型 |
最低投資金額 | 1万円 | 10万円 |
運用期間 | 3ヶ月〜3年程度 | 3年〜10年程度 |
想定利回り | 4.0〜10% | 3.5〜5.5% |
配当 | 基本無し(償還時のみ) | 毎月〜半年 |
中途換金 | 毎月20日までに申込み | 毎月15日までに申込み |
換金までの期間 | 翌々月7営業日まで(約50日) | 当月末まで(約15日) |
換金手数料 | 3.3〜5.5% | 無料 |
それぞれの特徴を把握して、自分に合った運用をしましょう。
COZUCHの過去の実績
それでは、COZUCHIの過去の運用実績の一部を、短期運用型と中期運用型それぞれ見てみましょう。
短期運用型の過去の実績
No | ファンド | 投資金額 (百万) | 想定 利回り | 実績 利回り | 想定 運用期間 | 実績 運用期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
130 | 渋谷区松濤一棟レジデンス フェーズ2 | 673 | 6.0% | 629.6% | 12ヶ月 | 0.8ヶ月 |
127 | 中央区銀座商業ビル フェーズ2 | 6,636 | 8.5% | 暫定 8.5% | 12ヶ月 | 3.3ヶ月 |
125 | 博多区大博町 事業用地 | 1,000 | 6.0% | 暫定 36.5% | 8ヶ月 | 1.7ヶ月 |
121 | 南青山3丁目 事業用地 | 529 | 8.0% | 122.5% | 9ヶ月 | 12.0ヶ月 |
116 | 港区南麻布プロジェクト -ビル2棟-フェーズ2 | 576 | 6.5% | 6.5% | 13ヶ月 | 3.9ヶ月 |
111 | 渋谷区道玄坂プロジェクト -フェーズ2 | 2,030 | 5.0% | 暫定 5.0%以上 | 8ヶ月 | 6.9ヶ月 |
110 | 高円寺プロジェクト フェーズ2-所有権土地建物- | 421 | 13.0% | 86.1% | 9ヶ月 | 1.3ヶ月 |
109 | 高円寺プロジェクト フェーズ2-借地権付き建物- | 116 | 18.0% | 99.5% | 9ヶ月 | 1.8ヶ月 |
99 | 代々木駅前 開発プロジェクト | 696 | 10.0% | 15.8% | 7ヶ月 | 5.7ヶ月 |
98 | 茨城県つくばみらい市 -事業用地 フェーズ2 | 1,600 | 5.0% | 5.0% | 12ヶ月 | 12.0ヶ月 |
中長期期運用型の過去の実績
No | ファンド | 投資金額 (百万) | 想定 利回り | 実績 利回り | 想定 運用期間 | 実績 運用期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 三軒茶屋ターミナルビル区分 | 643 | 4.1% | 9.9% | 120ヶ月 | 19.9ヶ月 |
1 | ウィスタリアプラザ世田谷区下馬 一棟ビル | 450 | 3.6% | 10.2% | 120ヶ月 | 13.3ヶ月 |
COZUCHIのメリット・強み
数ある不動産クラウドファンディングのなかで、COZUCHIが特に人気な理由を解説します。
想定利回りを上回る驚異的な実績
COZUCHI最大の魅力は、高いリターン実績です。
不動産クラウドファンディングでは「想定利回り」が設定されますが、COZUCHIではそれを大きく上回る配当が出たプロジェクトがいくつもあります。
特に話題となったのが、東京・練馬区武蔵関のプロジェクトで、想定利回り12%に対し、実績利回りが年利換算で283.5%という驚異的な数字を叩き出しました。

優先劣後システムで元本割れリスクを軽減
投資である以上、元本割れのリスクはゼロではありません。しかし、COZUCHIでは「優先劣後システム」を導入し、投資家のリスクを軽減しています。

優先劣後構造で投資家を保護
優先劣後構造のうち、優先出資部分は出資者のみなさまにご出資いただき、劣後出資部分は事業者が出資いたします。劣後出資部分が全額毀損するまで、みなさまの優先出資が元本毀損することはありません。
※ファンドによって劣後出資の割合は異なります。また、優先劣後構造を設けない場合もあります。
プロジェクトごとに劣後出資の割合は異なりますが、投資家は安心して投資しやすい環境が整えられています。
運用期間中でも換金できる
不動産クラウドファンディングは、一度投資すると運用期間が終わるまで資金を引き出せないのが一般的です。しかし、COZUCHIでは換金申請を行うことで、運用期間中でも現金化できる可能性があります。
COZUCHIのファンドには主に「短期型」と「中長期型」があり、短期型は運用期間中の換金に手数料がかかる一方で、中長期型は手数料がかかりません。
COZUCHIのデメリット
COZUCHIにはメリットが多い一方、どんな投資にも必ずデメリットやリスクがあります。投資する前に必ず理解しておきましょう。
人気すぎて投資できない(抽選・先着負け)
人気が高すぎて投資したくてもできないケースが多いです。
募集が始まると応募が殺到し、募集額を大幅に超えることが日常茶飯事。一向に当選しない…という声も少なくありません。先着順の案件もありますが、数分や数十秒で募集が埋まってしまうため、クリック合戦に勝たなければいけません。
元本保証ではない
これはCOZUCHIに限らず、すべての投資に共通するリスクです。優先劣後システムでリスクは軽減されていますが、それを超えるような大幅な不動産価格の下落があった場合、元本が割れてしまう可能性はゼロではありません。
投資は必ず「余裕資金」で行うようにしましょう。
COZUCHIの評判・口コミは?
SNSなどでのCOZUCHIの評判をまとめました。
良い評判・口コミ
▼早期償還された
▼少額でもできる
▼利回りが高い
口コミでは「予定より早く償還した」「利回りが高い」という声が目立ちました。
「1万円の投資が、利回り30%になった」という声もあり、少額からでも大きなリターンを狙える可能性があります。
悪い評判・口コミ
▼抽選に落選する
▼元本保証でない
▼思いのほか利益が少なかった
▼引き出し手数料がかかる(月2回目から)
口コミでは「抽選に当たらない」という声が多く見られました。人気の高さから、魅力的なファンドは申し込んでも投資できないケースがあるようです。
また、「元本保証ではない」点や「思ったより利益が少なかった」という声もありました。投資である以上、リスクはゼロではなく、必ずしも大きなリターンが得られるわけではありません。
出金手数料がかかる点も、事前に理解しておくべきでしょう。
COZUCHIが「向いている人」と「向いていない人」の特徴
口コミからわかる、COZUCHIが「向いている人」と「向いていないない人」をまとめました。
COZUCHが向いている人
COZUCHIは、特に以下のような特徴を持つ人に向いているサービスです。
- 少額から不動産投資を始めたい人
- 高利回りを狙いたい投資家
- ほったらかしで長期運用したい人
1万円という少額から気軽に始められるため、投資初心者や、まずは少しだけ試してみたいという方にぴったりです。
また、利回りの上限がないため、高利回りを狙いたい経験者にもおすすめです。
運用はプロに任せられるため、手間をかけずに長期的な視点で資産形成をしたい人にも向いています。
COZUCHが向ていない人
一方で、以下のような特徴を持つ人にはCOZUCHIは向いていない可能性があります。
- 元本保証がないと不安な人
- 確定申告の手間を避けたい人
- すぐに資金を引き出したい人
COZUCHIは元本が保証されているわけではないため、絶対に損をしたくない人には不向きです。
また、年間の利益によっては確定申告が必要になるため、そうした手続きを面倒に感じる人にもおすすめできません。
運用期間中は原則資金を引き出せず、中途換金には手数料がかかるため、資金の流動性を重視する人にも向いていないでしょう。
最新キャンペーン状況
COZUCHIでは、現在以下のキャンペーンを実施中です。
キャンペーン期間:2025年8月4日〜2025年8月31日
キャンペーン内容:COZUCHIに初めて投資家登録Amazonギフトカード1,500円分
今なら、投資家登録するだけで、Amazonギフトカードがもれなく1,500円分もらえますよ。
よくあるQ&A
多くの方が抱えがちな疑問について、Q&A形式で分かりやすく解説します。COZUCHIの理解を深めましょう。
手数料はかかりますか?
投資家側の会員登録、口座維持、ファンド購入、出金にかかる手数料はすべて無料です。ただし、自分の銀行からCOZUCHIの口座へ入金する際の振込手数料は自己負担となります。
税金はどうなりますか?
COZUCHIで得た配当金は「雑所得」として扱われ、総合課税の対象となります。給与所得者の場合、雑所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。詳しくは国税庁のサイトや税務署で確認してください。
どんな人におすすめですか?
以下のような方におすすめです。
- 銀行預金以上のリターンを目指したい方
- 1万円程度の少額から不動産投資を体験してみたい方
- 大きなリターンが狙えるミドルリスク・ミドルリターンの投資を探している方
- 投資に手間や時間をかけたくない方
まとめ
この記事では、不動産クラウドファンディングのCOZUCHIについて、メリット・デメリットから始め方までを詳しく解説しました。
利回りが大きく上振れする可能性がある一方で、抽選になかなか当たらないといった非常に人気のあるサービスです。
投資のチャンスを逃さないためにも、まずは無料の投資家登録を済ませて、どのようなファンドがあるのかチェックしてみましょう。